永井豪天才マンガ家の作り方教えます! 永井豪、初の自伝的エッセイ 豪氏力研究所
第11回第12回第13回第14回[第15回]

僕のデビュー前夜 初挑戦のギャグマンガだったけれど、やってみたら、本当に速く描けた。アイディアにも特に困らないし、いったんキャラクターを作ってしまえば、それを転がすだけで、次々にギャグが出てくる。子供の頃から落語とかが好きでたくさん聴いていたし、コメディー映画もたくさん観ていたし、そういう素養も大きかったのだろう。


ギャグマンガを描くしかない!
 前にも書いたが、僕はマンガに関しては、自信過剰と言えるほど自信満々だった。自分が将来プロのマンガ家になることには、毛ほども疑いを持っていなかった。根拠は何もなかったが、でも、自分の頭の中には、いつもたくさんのストーリーが渦巻いていたし、「一度火が点けば簡単なもんだ」と、不安すら感じたことはなかった。持ち込み時代に全く編集者に相手にされなくても、「まだオレのマンガがわかる時代になってないんだな」とか、「この編集者、マンガを見る目がないな」と思っていたのだから、とんでもない性格だ。

 持ち込み時代に「有名な先生のアシスタントになるのが、デビューへの近道」とわかったこともあって、石森先生のアシスタントをすることになった。でも始めてみると、先生の仕事が無茶苦茶忙しく、とても自分の作品なんか描けない。いくらマンガに自信があっても、その肝心のマンガが描けないことには、デビューできるわけがない。さすがの僕も、だんだん焦ってきた。なんとかして少ない時間で作品を描いて、出版社の編集者に見せなくてはいけない。考えに考えて、一つの結論に達した。「これはもう、ギャグをやるしかない」。

 というのは、こういうことがあったからだ。あるとき、石森先生の原稿が締め切りを遅れに遅れ、担当編集者が真っ青な顔で駆けつけてきた。「先生、もう半日しかありません。今日原稿を印刷所に入れなかったら、本当にアウトです!」。すると石森先生はこう言った。「あ、半日ね、大丈夫大丈夫」。それからネームを始め、先生がペンを入れて手放すまで30分。そのあと僕らが背景に2時間ほどかかったが、担当編集者が待っている間に、ゼロの状態から16ページの原稿が出来上がってしまったのだ。これには担当編集者も、狐につままれたような顔をしていた。

 その時から「ギャグは早く出来る」という認識が、僕の中に出来あがっていた。だから、時間がない中でマンガを描こうとしたとき、ギャグをやってみようと思ったのだ。それまでギャグマンガは描いたことがなかったけれど、デビューのためには、やってみるしかなかった。とにかく、なんとしても1本作品を完成させる必要があったのだ。


再び、持ち込み開始!
image
これはデビュー直後、雑誌の取材での1枚。
 初挑戦のギャグマンガだったけれど、やってみたら、本当に速く描けた。アイディアにも特に困らないし、いったんキャラクターを作ってしまえば、それを転がすだけで、次々にギャグが出てくる。子供の頃から落語とかが好きでたくさん聴いていたし、コメディー映画もたくさん観ていたし、そういう素養も大きかったのだろう。「これはオレ、描けるな」。そう思って、さらにスピードを上げて描きまくった。ギャグマンガのページ数は、ストーリーマンガより短い。また、劇画やSF作品と違って、キャラクターや背景の絵も、ある程度シンプルな線で構わない。あっという間に、予定枚数の半分くらいのペン入れが終わった。

 とは言っても、赤塚不二夫先生に代表されるような、既存のギャグマンガを描くつもりはなかった。いずれはストーリーマンガを描くつもりだったから、ストーリー性のあるギャグ、いわば“ストーリーギャグ”ともいうべきものを目指したのだ。思いついたきっかけは、ジャンポール・ベルモンドの『リオの男』という無声映画を観たことだった。恋人をさらわれた主人公が、パリの街角からブラジルの奥地まで追いかけて助けるという、ただそれだけの話だ。主人公は寡黙な男でほとんど喋らないが、体を張って必死に難関を突破していく姿が、ものすごく可笑しかった。こういうジャンルをスラップスティックということは、あとで知った。

 この『リオの男』を観たことで、別に口で可笑しいことを言わなくても、ギャグマンガは作れるんだということがわかった。ストーリーがしっかりあっても、主人公の動きで笑わせることができる。このストーリーギャグなら、自分のストーリーマンガの演出や、石森先生の下で覚えた演出技法も、みんな活かせるなと思った。

 しかし、そういうテイストの作品を目指したおかげで、仕上げにはかなりの時間が必要になった。作品の中にはちゃんと背景を入れたかったし、列車の爆発など派手な場面も使いたかった。それで、ある程度完成のめどが立ったところで、石森先生に「持ち込みに行きたいんですが、少し時間をもらえませんか」と相談した。その頃には後輩のアシスタントたちを、かなり描ける状態にまで仕込んでおいたし、少々余裕のある時期を見計らって切り出したから、先生も快く3ヵ月の休みをくれた。描きさえすればデビューできると思っていたので、ああこれでやっとデビューできると嬉しかった。僕は3ヵ月で作品を完成させ、いよいよ出版社に持ち込みを再開した。

 だが「ギャグなんだかストーリーなんだか、よくわかんないね」というのが、最初に持っていった『少年サンデー』の編集者の感想だった。「そこが面白いんじゃないですか」と食い下がったが、その人には全く理解してもらえなかった。僕は、作品を抱えて編集部を出るしかなかった。ただ、そのときに言われた「台詞がつまんない」という言葉は、耳に残っていた。確かに、ストーリー性を意識して、真面目な台詞ばっかりだったかもしれないと思った。そこで家に帰ると、登場人物の台詞を全部書き直した。こいつは関西弁にしてみようとか、工夫をこらしたのだ。特に、ヒゲだらけの男を「オホホ、ウフフ」と女性の喋り方にしたら、すごく気持ち悪くなり、これは面白いかもしれないぞと思った。この人物は、『ハレンチ学園』のヒゲゴジラの原型となった。

 そして、描き直した作品を『ぼくら』編集部に持ち込むことにした。そこに大きなチャンスが転がっていることを、当然ながら、僕はまだ知らなかった。

<第15回/おわり>

(c)永井豪/ダイナミックプロダクション2002
(c)Go Nagai/Dynamic Production Co., Ltd. 2002

第11回第12回第13回第14回[第15回]
豪氏力研究所 トップへ



講談社は、インターネット及びイントラネット上において、閲覧者が当社の出版物及び当サイト上の画像を以下の行為に使用することを禁止しております。
  • 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の内容及び目次などの全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
  • キャラクターの画像及び写真などの全体または一部を掲載すること。
  • キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
  • 出版物やキャラクター(自作画を含む)フリーソフトやアイコ ン、壁紙などに加工して掲載すること。
  • 当サイトの内容(画像・データソース)の全体または一部を掲載 すること。
以上の行為は営利非営利の目的いかんに関わらず著作権等の権利侵 害となります(著作権法23条、同条21条。公衆送信権。複製権。その他)。 守っていただけない方には法的手段を講じることも ありますので、ご注意ください。

Copyright(C) 2002 KODANSHA CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
webgendai