永井豪天才マンガ家の作り方教えます! 永井豪、初の自伝的エッセイ 豪氏力研究所

あの手この手の、持ち込み時代 僕は再び編集部を訪れて、どかっと原稿の束を出した。長い時間かかって目を通した編集者の返事は、こうだった。「面白いんだけどね、こんな長い話、新人じゃ載せられないよ」。面白いといいながら、短編でもダメ、長編でもダメ。僕は我慢できずに、ついに切り出した。「要するに、雑誌では新人は使わないんですね?」。


編集者は、新人を使う気ないな
image
マンガに役立つかもと、高校生時代はよく旅行をした。
 どうしてもマンガ家になるんだと、心に誓った僕。その頃、親戚の知り合いが『少年サンデー』にいることがわかった。他には全くツテもなかったので、その編集者を紹介してもらい、そこに持ち込みに行くことにした。先に書いたように、それまで僕はマンガを完成させたことがなかった。だけど、出版社に描きかけの原稿を持っていくわけにもいかない。ついに僕は初めて、15〜16ページの短編を1作完成させた。なぜ短編にしたかというと、短いほうが載りやすいだろうという、僕なりの計算があったからだ。

「ほう、よくできてるね。じゃあ今度の号で試してみようか」といった返事を、作品を読んでもらう間、僕は期待していた。面白いものを描いたという自信があった。だが「面白いね」と誉めてはくれるものの、どこかそらぞらしい。どこが面白いですか、どこがダメなのでしょうかと、自分の作品についていろいろ質問をするうちに、「こいつら、本気じゃないな」「どうも、新人の作品を使う気はないな」とだんだん思えてきた。持ち込みにくるからには読者なんだろうから、適当にお愛想を言って、早く帰ってもらおうという態度が見えたのだ。その後、毎月1作、短編を持ち込んだが、同じ反応だった。

 僕は、3〜4回短編の持ち込みをくり返した後、次の作戦として「短編だからなめられたんだ。量で驚かせてやろう」と考えた。そして100ページを超える規模の作品を考えた。ストーリーが出来ると、ガーッと猛烈な勢いで描き始めた。こうやって完成したのが、『黒の獅子』というアンドロイドの忍者が主人公の作品だ。とりあえず描き上げたのは88ページだったが、それはもっと長い長編の第1部という構想だった。

 ところで、この『黒の獅子』第1部の完成には、ものすごく苦労した。完成するまでに半年、いや7〜8ヵ月はかかっただろうか。別にペンが進まなかったからじゃない。何回も描き直しをしなくちゃいけなかったからだ。ちょうどその頃、僕は絵の成長期だったらしく、描いている途中に絵がどんどん上手くなっていった。そうなると、最初のほうの絵は、まるで別人の絵のようで、下手で見ていられない。これはいかんと思って冒頭を描き直すと、今度はその先の絵が気になってくる。直したい所はどんどん出てくるけれど、きりがないので、最後にはあきらめて手放したという感じだった。


アシスタントになるしかない!
 僕は再び編集部を訪れて、どかっと原稿の束を出した。長い時間かかって目を通した編集者の返事は、こうだった。「面白いんだけどね、こんな長い話、新人じゃ載せられないよ」。面白いといいながら、短編でもダメ、長編でもダメ。僕は我慢できずに、ついに切り出した。「要するに、雑誌では新人は使わないんですね?」。彼は慌てて否定した。「いや、そんなことないよ。新人でデビューする人だっているよ」。そう言って彼は、新人の作品が載っているという雑誌を持ってきて、僕に見せてくれた。「ほら、この人。何しろ、○○先生のアシスタントをしていた人だからね」。

 ここに来てようやく僕は、マンガ雑誌編集部の実態がわかった。マンガ編集者は、自分でマンガの面白さを判断できないのだろうと思った。だから、誰々先生のところに何年いた人だからオッケーとか、そういう理由でデビューを決めているのだ。今にして思えば、当時マンガ雑誌は、まだ黎明期といっていい時代だった。マンガ編集者という人たちも、まだまだそんな感じだった。僕はそれからいろんな雑誌に持ち込みをしたけれど、サンデーに限らず、どこの雑誌に行っても、同じような状況だった。

 のちに僕は、デビューしてまもなく『ハレンチ学園』でヒットを飛ばした。だから、僕らのあとにデビューを目指した新人たちは、かなり楽だったんじゃないだろうか。新人作家でも売れるんだということが証明されたのだから、マンガ編集者も、持ち込みや新人賞の原稿を見る目が、ずいぶん変わったんじゃないかと思う。とにかく、僕が持ち込みをしていた当時は、新人がデビューするには、とても大変な時代だった。

 そうなると、僕の取るべき方法は一つしかない。誰か有名なマンガ家の先生のアシスタントになることだ。その頃はまだ、どこの雑誌も新人賞の募集などはやってなかった。しばらくたって『少年マガジン』が新人賞を最初に作ったけれど、もう僕は持ち込み慣れしていたし、郵送して原稿が戻って来なかったらやだなとも思ったし、直接編集者と話をしたかったので、新人賞に応募したことはない。もっとも新人賞が出来た頃は、ある大変な先生の所でアシスタントを始めていたので、応募しようにも描くヒマ、いや寝るヒマもなかったのだけれど。

 作品を見てもらいたいので、誰かマンガ家の先生を紹介してくださいと、僕は知り合いの編集者に頼んだ。誰がいいかと聞かれたので、迷うことなく、子供の頃から一番好きだった手塚治虫先生の名前を挙げた。その編集者は、虫プロダクション(当時の手塚先生の会社)に段取りをつけてくれた。虫プロに電話をして、訪問する日が決まった。憧れの手塚先生に会える。そう考えると、胸が躍った。いよいよ明日は虫プロに行くという晩、僕は見てもらう原稿を用意して、寝床に入った。

 すると、夢を見た。僕が虫プロに行くと、広い庭があって、そこに木造のオンボロな小屋が建っている。そしてその中に男の人がいて、僕に向かっておいでおいでをしているのだ。その人は、マンガ家の石森(のちの石ノ森)章太郎先生だった。石森先生の顔なんて知らないから、顔はぼんやりして見えない。だけど僕には、なぜかその人が石森先生だとわかるのだ。翌日、「何でこんな夢を見たんだろう?」と不思議に思ったが、さらに不思議な夢だったことがわかったのは、ちょっとあとの話。

 とにかく僕は、手塚先生のいる虫プロに行くため、原稿を持って家を出た。

<第9回/おわり>

(c)永井豪/ダイナミックプロダクション2002
(c)Go Nagai/Dynamic Production Co., Ltd. 2002



永井豪(ながい・ごう)
1945年9月6日、石川県輪島市に生まれる。石ノ森章太郎氏のアシスタントを経て、'67年『目明しポリ吉』でデビュー。'68年『ハレンチ学園』を連載開始、たちまち大人気を博し、以後現在に至るまで、幅広いジャンルの作品を大量に執筆し続けている。代表作は『デビルマン』『マジンガーZ』 『凄ノ王』『キューティーハニー』など多数。


永井豪×夢枕獏 対談

永井豪×水木しげる 対談

豪氏力研究所  りてる


講談社は、インターネット及びイントラネット上において、閲覧者が当社の出版物及び当サイト上の画像を以下の行為に使用することを禁止しております。
  • 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の内容及び目次などの全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
  • キャラクターの画像及び写真などの全体または一部を掲載すること。
  • キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
  • 出版物やキャラクター(自作画を含む)フリーソフトやアイコ ン、壁紙などに加工して掲載すること。
  • 当サイトの内容(画像・データソース)の全体または一部を掲載 すること。
以上の行為は営利非営利の目的いかんに関わらず著作権等の権利侵 害となります(著作権法23条、同条21条。公衆送信権。複製権。その他)。 守っていただけない方には法的手段を講じることも ありますので、ご注意ください。

Copyright(C) 2002 KODANSHA CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
webgendai