永井豪天才マンガ家の作り方教えます! 永井豪、初の自伝的エッセイ 豪氏力研究所

マンガ家・石森章太郎の才能 前に石森先生の原稿を描く速さについて書いたが、大量の作品が描けたのは、単に手が速く動くというだけじゃなくて、もう一つテクニックがあった。それは、「ページをゴマカす」テクニックだ。ページをゴマカすといっても、落語の『時そば』みたいに、少ない枚数の原稿を渡すわけじゃない。ごく少ない時間で枚数を稼ぐ“技”を、編み出しては使っていたのだ。


石森先生がマンガ界に残したもの
image
マンガ表現に天才を見せた、故・石森(石ノ森)章太郎氏。
 マンガ家・石森(石ノ森)章太郎の一番すごい能力は? と聞かれても、多くてコレだとはいいにくい。新しいテクニック、マンガのセオリー、演出方法、デザイン的な試みなどで、とにかくものすごい数の、いろんな新しい要素をマンガに持ち込んだ人だ。石森先生の場合、やっぱり偉大な先人である故・手塚治虫先生と切り離しては語れないけれど、手塚先生とは別のアプローチで、マンガの可能性を常に追求し続けた人なんじゃないだろうか。

 その中でも、もっとも才気を見せたのは、デザインというか「アート」の要素をマンガの中に持ち込んだという点だろう。特に、その斬新なコマ割りは衝撃的だった。思いもよらないコマ割りをしていて、原稿が回ってきたときに、よくビックリさせられたものだ。僕はといえば、基本的にコマ割りは、読者が読みやすいようにと努力していたので、全部が全部を真似しようとは思わなかった。けれど、石森先生は、極論すれば奇をてらうことが目的では、と思えるときさえあった。読者を驚かすためには、読みにくくても構わない、という開き直りのようなものまで感じた。「どうだ、こんなコマ割りは誰もやらんだろう」という声が聞こえてきそうだった。

 それに一番刺激されたのが、石森先生の師匠にあたる手塚治虫先生だった。手塚先生は当時『COM』という雑誌で『火の鳥』を連載していたが、その中で「オレにもこんなことができるんだぞ」といわんばかりの、非常に実験的なコマ割りを見せたりした。それまでマンガ表現を切り拓いてきたのは自分だ、という自負から、自分とは違う新しい表現の出現に、負けるもんかとライバル意識を燃やしたに違いない。手塚先生とは、そういう人だった。僕はそれを、この二人のせめぎあいはすごいな、と端で見ていてすごいスリルを感じた。

 ところで、前に石森先生の原稿を描く速さについて書いたが、大量の作品が描けたのは、単に手が速く動くというだけじゃなくて、もう一つテクニックがあった。それは、「ページをゴマカす」テクニックだ。ページをゴマカすといっても、落語の『時そば』みたいに、少ない枚数の原稿を渡すわけじゃない。ごく少ない時間で枚数を稼ぐ“技”を、編み出しては使っていたのだ。例えば、ネームができる前に作品中の場所だけ決めて、アシスタントに「こういう背景を見開きで」と描かせておき、あとでネームができてから、それに合わせて先生が小さく人物を描いたことがあった。

 もっと締め切りギリギリのとき用の、とっておきの技もあった。もう落ちるという本当の修羅場に、「屋根の上だから、瓦を見開きで描いてくれ」といわれたときには、僕も体力の限界にきていたから「そんなのできませんよ!」と突っぱねたが、「わかったわかった。闇夜にしよう。瓦の線だけ白く描いて、あとはベタでいいから」「……あ、それならできます」ということもあった。「日が照っていて、太陽の光が強くて影しか出ないんだ」といって、真っ白な紙に人物と影だけ描いて終わり、ということなんかも、石森先生は平気でやった。


早く自分の作品を描きたい!
 こんなことを普通にやると、誰がどう見ても手抜きだとわかってしまうのだけれど、それを「狙ってやったんだな」と思わせてしまうところが、石森先生の天才的なデザイン・センスのなせる業だった。石森先生は、書き文字も本当に上手くて、独特の書体で、絵的に面白かった。だからマンガのタイトルも、ときどき自分でレタリングを起こしたりしていた。こういったアート的なセンスでは、本当に天才的だった。ストーリー・テリングの才能では、手塚先生がすごかったと思う。要するに、二人はそれぞれ違うベクトルの天才だったのだ。

 石森先生はすごい勉強家で、いろんなものを取り入れるのがすごく上手だったし、演出やコマ割り、デザイン的な見せ方が天才的だったので、作品のクオリティーを高い水準に維持していたのだ。僕はアシスタントに入って、絵に関しては勉強することばかりだった。

 しかし、石森先生のマンガ作りを間近で見ながら1年もたつと、だんだん欲求不満になってきた。たとえば石森先生は、せっかくのアイディアをもったいない使い方をする。自分なら短編1本分にするアイディアを、1コマか2コマで処理したりする。自分ならストーリー展開はこうするのにな、こういう場面ではこういうキャラクターを作るのにな、という思いがどんどん溜まるばかり──。そして、この溜まったものを早く吐き出したいという気持ちで、いても立ってもいられなくなってきた。早く自分の作品を描きたい、自分の思い通りのストーリーで、自分の生みだしたキャラクターを暴れさせたいという衝動が、抑えられなくなってきたのだ。

 そこで、アシスタントをやるかたわら、なんとか時間を作って、自分の作品を描こうとした。最初は月に2日くらいある休みの日に、家に帰って一所懸命に描いていたのだけれど、5〜6ページを描くのに半年もかかった。その頃は、石森先生のところで鍛えたおかげで、背景を描くのも格段に速くなっていたのに。これはいかん、と僕は焦った。このままでは、30ページの読み切りを完成させるのに、あと3年もかかってしまう。でも、デビューも決まってないのに、アシスタントをやめるわけにもいかない。

 そこで、僕は、ある決断をした。それは、デビュー後しばらくの、僕というマンガ家の評価を偏ったものにしてしまうのだが、このときは、こうする他に選択肢はなかったのだ。

<第14回/おわり>

(c)永井豪/ダイナミックプロダクション2002
(c)Go Nagai/Dynamic Production Co., Ltd. 2002



永井豪(ながい・ごう)
1945年9月6日、石川県輪島市に生まれる。石ノ森章太郎氏のアシスタントを経て、'67年『目明しポリ吉』でデビュー。'68年『ハレンチ学園』を連載開始、たちまち大人気を博し、以後現在に至るまで、幅広いジャンルの作品を大量に執筆し続けている。代表作は『デビルマン』『マジンガーZ』 『凄ノ王』『キューティーハニー』など多数。


永井豪×夢枕獏 対談

永井豪×水木しげる 対談

豪氏力研究所  りてる


講談社は、インターネット及びイントラネット上において、閲覧者が当社の出版物及び当サイト上の画像を以下の行為に使用することを禁止しております。
  • 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の内容及び目次などの全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
  • キャラクターの画像及び写真などの全体または一部を掲載すること。
  • キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
  • 出版物やキャラクター(自作画を含む)フリーソフトやアイコ ン、壁紙などに加工して掲載すること。
  • 当サイトの内容(画像・データソース)の全体または一部を掲載 すること。
以上の行為は営利非営利の目的いかんに関わらず著作権等の権利侵 害となります(著作権法23条、同条21条。公衆送信権。複製権。その他)。 守っていただけない方には法的手段を講じることも ありますので、ご注意ください。

Copyright(C) 2002 KODANSHA CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
webgendai