 |

1970年、珍しく七三分けのヘアースタイルで。
|
さて、話が横道に逸れてしまったが、僕の最初のストーリー連載は『魔王ダンテ』(『ぼくらマガジン』)である。そのきっかけというのは、こうだ。当時『少年マガジン』の編集長だったUさんが、『ぼくらマガジン』の編集長を兼任することになった。そして、「君を柱にしていくから、何でもいいからとにかく描け」と言う。他誌で連載を何本も抱え、とてもこれ以上描けないと思っていたのだが、この「何でもいいから」という言葉に、ぴくりときた。「ストーリーマンガでも、いいですか?」「いいよ」。僕は、思わず連載を引き受けてしまった。
しかし、忙しい状況に変わりはない。どういうものなら描けるだろうと考えた結果、「コマがでかけりゃあ……」と思いついた。でかいコマばかりで構成すれば、自分の描く部分が少なくて済むという、姑息な発想である。そして、でかいコマが活かせる作品、ということで、「怪獣ものをやりたいです」とUさんに伝えた。「ああ、いいねえ。じゃあそれでいこう。タイトルは?」「え? タイトル……ですか?」。タイトルはおろか、内容も考えてない。それからいろいろ考えたのだが、普通にやると、どうやっても『ゴジラ』の後追いになってしまう。怪獣ものをやると決めたあとで、困ってしまった。実は、怪獣ものの企画が通るとは、思わなかったのだ。講談社の名物編集長であるUさんは、『少年マガジン』の問題作『アシュラ』(ジョージ秋山氏)のモデルになったと言われる人で、実験的な作品に対して、すごく寛容だったのだ。
大きい怪物ということで、ふと思いついたのが、かつて読んだダンテの『神曲』に出てくる、氷漬けの魔王だった。「これだ!」と思った。ただの怪獣ではなく、魔王だということにしよう。魔王という言葉の響きも、カッコいいと思った。作品担当編集者のKさんもノッてくれて、タイトルもダンテの『神曲』にちなんで、『魔王ダンテ』でいこう、と決まった。魔王だから悪魔だよね、というわけで、蝙蝠のような羽根や角といった、悪魔のモチーフを取り入れて造形した。こうして『魔王ダンテ』の連載がスタートした。
第1回は100pをもらったので、遠慮なく大きなコマをどんどん使った。それまでギャグマンガばかりで、小さいコマ割りに飽きていたので、見開きでどーん、という絵もたくさん描いた。『ぼくらマガジン』での人気もダントツだった。しかし、2回目以降、ページ数が30pとかになってくると、回によってはどんな話なんだかわからないこともあった。100pのリズムで描いていると、でかい絵ばっかりで、ストーリーを入れる場所がないのだ。おまけに、長い作品になるはずだったのに、『ぼくらマガジン』の休刊で、途中で無理矢理終わらせることになってしまった。だから『魔王ダンテ』は、成功作とはいえないかもしれない。
しかし『魔王ダンテ』は、このあとに描いた僕の代表作、『デビルマン』や『マジンガーZ』の基本的な要素が、全部入っていた。悪魔のモチーフは、枝分かれして『デビルマン』に発展したし、魔王の造形や、巨大な存在の頭部に人間が入るところは、ロボットに姿を変えて『マジンガーZ』に結実した。また、急きょ話を完結しなければならなかったために、インパクトのあるラストを、と呻吟した結果、神と悪魔という“価値観の逆転”を思いついた。これはいろんな作品を通しての、僕の大きなテーマになっていった。
こういう理由で、『魔王ダンテ』は僕にとって、大きな意味を持つ作品なのだ。
<第25回/おわり>
(c)永井豪/ダイナミックプロダクション2002-2003
(c)Go Nagai/Dynamic Production Co., Ltd. 2002-2003
|