永井豪天才マンガ家の作り方教えます! 永井豪、初の自伝的エッセイ 豪氏力研究所

編集者という人たち(2) 昔の編集者は、無茶苦茶で「この人、よく首にならないな」と思う人があちこちにいた。仕事より遊びのほうが好きで、仕事場へ来ても「締め切りはいいから、遊びに行こうよ」という人も少なからずいた。作品の打ち合わせをやるにしても、雑誌も編集部もどうでもいい、オレの好きなマンガを作るんだ、という一匹狼タイプが多かった。


ヘンな歴代担当者列伝
『ぼくら』(講談社)でデビューすると、すぐに同じ講談社の『週刊少年マガジン』からもお話をもらい、さらにいろんな出版社から仕事の依頼が殺到するようになった。これまではもっぱら作品について話してきたけれど、作品を発表するときには、必ず担当編集者がいる。いろんな出版社には、いろんな編集者の人がいた。しかも、出版社によって、なんとなく編集者のキャラクターにカラーがあるのが面白い。

 デビューした講談社の編集者は、よく言えば真面目、違う言い方をするとネチっこいというか、しつこい人が多かった。特に、僕が初めて描いた頃の『週刊少年マガジン』の副編集長、Mさん。この人はもう、信じられないくらいに「し・つ・こ・い」人だった。僕も相当頑固なほうだったけれど、何しろ相手は副編集長で、7歳も年上だ。ちょっとでもネームの内容に納得できないところがあると、僕がそこを描き直すまで、Mさんは絶対に引き下がらなかった。

 午前中にネームの打ち合わせで講談社に行って、ひとコマのギャグのことで議論になったが最後、夜の7時〜8時までご飯も食べずに、お互いにグウグウお腹を鳴らしながら、延々と攻防が続くのだ。当時はまだデビューしたてで、アシスタントもいなかったから、これ以上進行が遅れると締め切りに間に合わない。もう時間の限界だと思い、「わかりましたっ! 描き直しますっ!」と泣く泣く諦めたことも、一度や二度ではなかった。

 ギャグの内容に関して、再三描き直しを要求されたけれど、そうなった理由は、Mさんの発想が古く、僕の新しいセンスがわかってもらえなかったからだと思う。僕はその後『週刊少年ジャンプ』で『ハレンチ学園』を描くことになるけれど、もし『マガジン』が僕のギャグを理解して、自由に描かせてくれていたら、『ハレンチ学園』は『マガジン』から出ていたかもしれない。まあ、とはいうものの、Mさんのおかげで逆に少年誌のタブーがわかったので、その結果「じゃあ、そこを描いてやろう」と『ハレンチ学園』を描いたともいえなくもない。とにかく、Mさんとの攻防は、編集者の考えを知る上でも、編集者との駆け引きを覚える上でも、本当に勉強になった。

 Mさんと激闘を繰り広げた後は、僕も編集者との駆け引きがかなり上手くなり、議論になってもたいていの人は論破できるようになった。しかし、論破できなかったのが、やはり講談社のKさんだった。背が高い上に立ち上がって、座っている僕を上から見下ろして喋るし、弁論部出身だと思ったほど、目をいつもキラキラと輝かせながら雄弁に喋った。だから正確には、論破されたというより、迫力で負けてしまった形だ。しかも当時のKさんは、入社したばかりの新人で、僕は論破されると非常に悔しかった。Kさんはそのあと、『週刊モーニング』の名物編集長として知られることになった。


よく、首にならないな
image
当時売り出されたプロマイド、
ではなくて、パーティーでの1枚。
 講談社の次に描いたのが、秋田書店。今はもう存在しない『まんが王』という雑誌だったけれど、ここのK編集長が、それはもうとんでもない人だった。大変な大酒のみで、会社の机の中にはいつも酒瓶が入っているという噂だったし、酔っぱらっての大立ち回りの話は、数え切れないくらいだった。ウソか本当か、酔っぱらって電車のホームで突然、線路に向かってオシッコをし始め、そこに電車が入って来たものだから、その附近にいた人に……という話も聞いた。そんな無茶苦茶の人だから、この人一人をもって、秋田書店の編集者を論じるわけにはいかないけれど、まさにKさんは豪傑だった。

 小学館・集英社の編集者は遊び人で、遊びならお酒も女性も何でもこい、という人が多かった。だから、僕への仕事の頼み方にしても、実に上手かった。小学館で初めて描いたのは、『まろ』という作品だったけれど、その担当になった『週刊少年サンデー』のKさんの作戦は巧妙だった。以前、一度決まっていた連載が『サンデー』編集部の都合で流れたことがあり、僕は「『サンデー』では二度とやるもんか!」とヘソを曲げていた。ところが『サンデー』は、僕のスタッフのOくんの連載を先に始めてしまい、Kさんがその担当として、ひんぱんに仕事場へ顔を出してくるようになった。何度も会っていると、だんだん話もするようになるから、最後には断りづらくなって、とうとう描いてしまった。

 同じように根負けしたケースでは、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で『あばしり一家』を始めたときがそうだ。とにかくもう何度断っても、Nさんという編集長が毎日毎日来るものだから、応対しているだけでも時間がかかり、ほかの仕事に影響が出始めた。「もうこれだったら、描いたほうがいいや!」と、連載を引き受けてしまったのだ。比べると、小学館のKさんのほうが手が込んでいる。後で聞いた噂では、小学館では「永井豪に何としても連載させろ」という社長命令が出ていたというから、あちらも知恵を絞ったのだろう。そうそう、小学館では、毎日のように、今でいうソープランドから会社へ出勤している人もいた。この人については、頭文字も伏せておいてあげることにしよう。

 昔の編集者は、無茶苦茶で「この人、よく首にならないな」と思う人があちこちにいた。仕事より遊びのほうが好きで、仕事場へ来ても「締め切りはいいから、遊びに行こうよ」という人も少なからずいた。作品の打ち合わせをやるにしても、雑誌も編集部もどうでもいい、オレの好きなマンガを作るんだ、という一匹狼タイプが多かった。一方で、まともに話が通じない人もいて、約束を反故(ほご)にされたり、こっちがそれを怒っても知らんぷり、という場合もあった。

 今の編集者は、全体的にサラリーマン化したというか、官僚化したというか。実に真面目でキッチリしているのだけれど、豪傑タイプの面白い編集者はいなくなった。どちらがいいかとかは決められないけれど、人間的なパワーは、昔の編集者のほうがあったかもしれない。


<第63回/おわり>

(c)永井豪/ダイナミックプロダクション2002-2003
(c)Go Nagai/Dynamic Production Co., Ltd. 2002-2003



永井豪(ながい・ごう)
1945年9月6日、石川県輪島市に生まれる。石ノ森章太郎氏のアシスタントを経て、'67年『目明しポリ吉』でデビュー。'68年『ハレンチ学園』を連載開始、たちまち大人気を博し、以後現在に至るまで、幅広いジャンルの作品を大量に執筆し続けている。代表作は『デビルマン』『マジンガーZ』 『凄ノ王』『キューティーハニー』など多数。


永井豪×夢枕獏 対談

永井豪×水木しげる 対談

永井豪×モンキー・パンチ 対談

豪氏力研究所  りてる


講談社は、インターネット及びイントラネット上において、閲覧者が当社の出版物及び当サイト上の画像を以下の行為に使用することを禁止しております。
  • 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の内容及び目次などの全体または一部を掲載すること。
  • 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。
  • キャラクターの画像及び写真などの全体または一部を掲載すること。
  • キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。
  • 出版物やキャラクター(自作画を含む)フリーソフトやアイコ ン、壁紙などに加工して掲載すること。
  • 当サイトの内容(画像・データソース)の全体または一部を掲載 すること。
以上の行為は営利非営利の目的いかんに関わらず著作権等の権利侵 害となります(著作権法23条、同条21条。公衆送信権。複製権。その他)。 守っていただけない方には法的手段を講じることも ありますので、ご注意ください。

Copyright(C) 2002-2003 KODANSHA CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.
webgendai